NIPPONの皆さん、こんにちは。
「円高ユーロ安!?だったら輸入するしかない!」こと星野☆船長です!
個人輸入!ボードゲーマーなら、いつかやってみたいと思っていませんか?
ロマンですよね……でも、ゲームは日本語じゃないんですよね……
でも、ロマンですよね……買った後に日本語の説明書ないんですよね……
されど、ロマンですよね!?
船長、輸入で買いまくりですよ!?開封祭でログを出してますが、むちゃくちゃ買ってしまいましたよ!?
目次
ロマンがあればなんでもできる!
そう、個人輸入はロマン!船長は何回も輸入しているので、もはやお手の物ですから、今回は、どれだけそのロマンが楽しいかをお伝えしようかと思います。
メリット
- そもそも値段が安い。円高ユーロ安ならもっと安い。
- セールでむちゃくちゃ安い事もある!
- 言語依存がないゲームなら、中身は全て同じ(説明書以外)
- 日本では見かけないレアゲーがある
デメリット
- 日本語説明書がない。言語依存度の高いゲームは特にツラい
- 欠品があると対応しづらい(出来ないわけではない)
- 商品が届くまでに時間がかかる
- お店によっては関税がかかる
意外とデメリットもあると思うかもですが、それでも安いというメリットは強いと思います。
過去の輸入結果
今までに個人輸入した時の金額を、当時の相場とともに振り返ってみましょう。
2011年に購入した時 (1ユーロ= 105.49円)
ゲーム名 | 価格 | 日本円換算 |
ノートルダム | 20.15€ | 2,115円 |
ラー | 28.95€ | 3,039円 |
ノッティンガム | 9.23€ | 970円 |
初めて輸入した時のゲームの一例です。この時はamazon.deを利用しました。amazon.deで買うと「関税が計算済」「輸送が早め」というメリットがあります。この時は全てのゲーム言語依存なしを探して購入しました。それにしても、2011年は円高だったんだなぁ。ノートルダムが初めて個人輸入した中にあるゲームという事は、もう10年近くも遊び続けてると思うと感慨深い……
デメリットは梱包が絶望的にダメです。精密機器だったら頼んではいけないレベルです。箱は穴が開いてたりするし、中のプチプチもテキトー……早い!安い!惜しい!
2013年3月に購入した時 (1ユーロ=122.10円)
ゲーム名 | 価格 | 日本円換算 |
村の人生 | 21€ | 2,562円 |
ストラスブール | 23.62€ | 2,882円 |
キングダムビルダー + ノマド | 25.2€ | 3,074円 |
またしてもamazon.deにて購入。いやはや、村の人生はとても良い買い物でした。船長はまだ4回しか遊んでませんが、そのそれぞれが思い出深いゲームです。ストラスブールは買った後に半年近く開封されませんでしたが、これも面白かったです。何故すぐ開けなかったのか後悔するレベルです。この時も、現在のユーロと比べるととても安いですね。
2016年7月に購入した時 (1ユーロ= 127.81円)
ゲーム名 | 価格 | 日本円換算 |
カッラーラの宮殿 | 16.99€ | 2,171円 |
ヘリオス | 16.99€ | 2,171円 |
モンテ・クリスト伯の秘密 | 10€ | 1,278円 |
エミーラ | 5€ | 639円 |
送料 | 50€ | 6,391円 |
この時はspiele-offensiveというゲーム専門店で購入しました。
カッラーラの宮殿は大変良い買い物でした。モンテ・クリスト伯の秘密も素晴らしい活躍でした。エミーラは安かったのですが、言語依存があるゲームだったので未だに遊ばれていません……が、639円ならちょっと良い昼食を1回我慢、またはsteamで安めのゲーム1つ積むくらいですよね!?
ガンプラで言ったらBB戦士くらい!一生遊べるゲームが1000円以下……まさに思い出はプライスレスですね。
全然ユーロ安じゃない!とお考えかもしれませんが、買った後、ユーロは130円を超えていったので、状況的にはお得だったんじゃないですかね……?うん、ちょっと見誤ったかもしれない。
特に、この時のゲームは日本で発売している物では、明らかに値段が高いし(3~10倍くらいの差)その後、プレミアがついてしまったら手が出せない作品になってしまいます。
今回、履歴を見直してみて、いかに自分が安く買えていたのか再確認してしまいました。
輸入すれば、ちょっとだけ翻訳の手間が必要なだけで、遊ぶ事は出来るようになるんです。言語依存度は先に調べればどうにかなっちゃいます。BoardGameGeekを見れば、日本語ルールが公開されている場合もあります。
情報を集めて安く、たくさんのゲームで遊びましょう!
船長がよく輸入しているお店はこちら!
spiele-offensiveはドイツのボードゲーム・カードゲーム専門店です(多分)spiele-offensiveのいいところは「送料固定額」と「異様に安いセール品」となっています。
送料固定額という甘いお誘い
送料は固定で1箱50ユーロです。前回、20個近く注文してみましたが50ユーロに収まってました。注文する時に何箱になるかはわかりませんが、相当大きな箱に入れてくれるので、むちゃくちゃ大量に買わない限りは大丈夫です!
箱は、3歳の子供が4人くらい入れるサイズです(猟奇的な例え方)

ゲームもサイズがそれぞれなので、一概にいくつ!と言い切れないですが、おそらく1人が輸入する量で言えば1箱で収まると思います。それ以上買うと欲しくなった時に積みゲーが多すぎて躊躇してしまうかも?

異様に安いセール品
セール品の中には90%offという、もはや投げ売り状態のゲームもあります。
そんなの欲しくないゲームなのでは?と思うかもしれませんが、そうでもないですよ?どうして安いのかわからないけど安いゲームいっぱいありますよ?
船長が安く買ったなぁと思った品
どれも安いと感じて買っていますが、一番凄いと思ったのはこちら。

アウグストゥス (Augustus)posted with amazlet at 19.06.30Asmodee gmbH
売り上げランキング: 236,525
Amazon.co.jpで詳細を見る
執筆時点でAmazonを見ると最安値で8,251円もしているんですが、船長はセールの時に8ユーロくらい(1,100円くらい)で購入しています。これ1個で送料はクリアですね。
輸入する時に心配になる事
船長が初めて輸入時からずっとドキドキしていた内容は以下の事です。
税金があるから安くないのでは!?
ドイツにはVATという税金があり、これが19%となっています。しかし、これは輸入する時にはかかりません。
spiele-offensiveはこのVATが税込表示なので例えば20ユーロだったら、税抜金額は18.2ユーロになります。ほぼ2割引と考えてもらうとわかりやすいですね。
amazon.deの場合はこれが計算済みの価格で表示されています。spiele-offensiveの場合は自分でVATを抜いて欲しいと申請を出します。
英語すら通じないのでは!?
ドイツの人達は英語も大丈夫のようですよ?日本語だとさすがに無理かもしれません(日本語で問い合わせた事はない)
Googleの機械翻訳みたいな英語を送っても通じているようなので、そこは心配要らないかと思います。むしろ、そんな複雑な内容を送る事はあまりないでしょう。
前の輸入時に、後から1つ足して欲しいというメールを出しましたが、特に問題なくOKでした。spiele-offensiveの購入履歴ですぐに見えなかったので、その時点ではちょっと不安でしたが、納品書にはきちんと含まれていたのと、後から履歴を追ったらきちんと反映されていました。
連絡を取ればちゃんとやってくれるが、画面上の反映までは時間がかかる事があると考えておいた方が良いです。
欠品があったらどうしよう!?
これは可能性的には、どうしてもあります……というか、日本で買ってもそれは一緒でしょ?という感じですが、なんとなく輸入した物の方がコンポーネントが事故っている率は高いように思います。
今まで、コンポーネントが足りませんは1回もないのですが、コマのサイズがちょっと太い短い、大きい小さいという差があるゲームはありました。遊ぶのに支障は出ない事が多いです。欠品などがあった場合は、メールすれば対応してくれます(コマの大小でメールした事ないですが……)
むしろ、日本語版で買ったアグリコラは柵が1本多かったし……
注文時はPayPalを選択
spiele-offensiveで注文をする時、いつもPayPalを選択しています。カードで直接も指定できますが、先程のVATが計算に入っているので、カードで支払ってしまうといったん多く支払って払い戻しをもらうという事になります。
なので、PayPalを指定しておきます。続いて、すぐに支払うのではなく、注文番号をコピーして、VATの入ってないPayPalの支払いリンクを送ってもらいます。
そんな文章、書けません……?
船長も正しくなんて書けません!ただ、相手は商売でやってますから、そのサービスに期待してアクションを起こしてみましょう。きっと手伝ってくれます。
ちなみに、船長は注文確定メールに対して以下のような文面を返信してリンクをもらいました。
I plan to purchase games from Japan.
VAT is included in the price.
I placed an order.Please confirm the order contents.
合っているかはともかく、ゲームを日本から購入しようとしている事、VATが料金に含まれている事、金額を訂正して欲しいという事を書いている……はずです。英語に詳しい人!正しくはどう書くべきなのか教えて!
営業日の都合なのか、2日後に返信がありました。
Hello,
here is a link without VAT:
こんな感じで、その次の行からはURLでした。これをクリックして支払い完了です。
荷物が届くまで
注文後にサイトで自分の購入履歴を確認すると、現在どこに荷物があるのかを知る事が出来ます。追跡番号から状況がわかります。
ドイツから日本に来るまではDHLが担当していて、日本に到着してからは日本郵便になります。DHLは英語で表示までしか出来ないので、いまいち状況はつかみにくいですが、日本に来てしまえばとてもわかりやすくなります。
spiele-offensiveからの注文では、通常は船での郵送になります。注文からPayPalリンクを送ってもらう事なども考えると、購入のボタンを押してから3~4週間くらい見込んだ方が良いでしょう。
届いた時に関税を支払う
海外のamazonで購入すると、自動的に関税が支払われているのですが、spiele-offensiveからの購入は関税が処理されていない為、届いた時に関税を支払う必要があります。だいたい2,000円くらいですが、量によるかもしれないです(大量に買った事しかなくて……)
梱包が良い
届いてからのお話ですが、spiele-offensiveの梱包は最高にガードが堅い状態で送られてきます。独amazonでは二度と頼めないレベルの差が出ます。


むしろ、取り出した後は捨てるのが大変です。
次回の個人輸入をする時は実際の流れをもっと細かく写真に残しておくので、個人輸入でもっとたくさんのゲームで遊べるようになっていくと良いなぁと夢を広げております!
さて次回のボードゲーマーの雑学では、いったい何が飛び出すのか!?お楽しみに!

メディチposted with AmaQuick at 2020.03.06コザイク(Cosaic)
コザイク(Cosaic) (2016-12-30)

¥ 3,218 Amazon.co.jpで詳細を見る