か行 カードゲーム ボードゲーム 迷ったらこれ!

迷ったらこれ! Vol.037 究極のカップ麺 (Kyukyoku no Cup men)

【テーマとフレーバーが完璧にマッチした、まさにバカゲー!】

初めて同人のゲームで笑いが止まらず、まだ遊んでない人と遊んでみたいと思った、バカゲー(褒めてます)の究極のカップ麺を今回は紹介します!

ご紹介するのは「究極vs至高の親子ゲンカを100巻続ける根性はない」こと星野☆船長です!(美味しんぼから)

基本情報

人数3-8人
時間15-30分
発売2020年
言語依存度日本語と英語で表記あり
ルールの複雑さすぐに理解して始められる
遊ぶならどんな時?カップラーメンが好きなみんなと、ゲーム会なら序盤

ボドゲーマ: 究極のカップ麺
ゲームマーケット2020春

おもしろポイント

  • みんなが言えなきゃ美味しくない!記憶力は旨味を増幅させるか!?
  • ルールブックもギャグ満載。インストするだけで楽しめる!
  • 最後の1枚は……切ないッ!

おもしろフレーバー

ここは倒産寸前の食品会社。
連日連夜スタッフが新商品のカップ麺の開発に取り組んでいますが進捗はありません…。

極限状態の中、一人の社員が呟きます。

「最近のカップ麺は昔より美味い、そして昔より手順が多い…。
 ということは手順を増やせば美味いカップ麺ができるんじゃないか!?」

既にIQが2くらいまで下がっている社員はそれに賛同。
こうして、史上最もややこしくて最も美味しいはずの「究極のカップ麺」の開発が始まりました。

ゲームマーケット春の作品紹介から引用

手順が多けりゃ美味しいって、ボケだよ!ツッコミ期待してるんだよ!となりますが、まあ、一言でそういうゲームなんですよね。

実際に手順が多いカップ麺って美味しいような気がします。きっと手順が多いから美味しく感じるんですよ、きっと。

お湯入れて待つだけで美味しいチキンラーメンは邪道です!(言いすぎ)

【だいぶ複雑な手順】

ゲームの準備と進み方

準備

手順カードをシャッフルして山札を作り、フタカードでフタをします。フタカードをめくって、その後さらに2枚めくります(以下は一例です)

  1. フタを半分開ける
  2. かやくを入れる
  3. お湯を入れる

美味しいカップ麺が出来上がる土台が出来上がりました。

全員が公開された手順カードの内容を把握したら、この3枚のカードを順番が変わらないように注意しながら裏返して新しい山札にします。

そして、スタートプレイヤーがその山札を持ちます。持った時には、フタカードが一番上になります。

手番が来たら?

手番プレイヤーは手順の確認を行って美味しさをチェックします。

フタカード、手順カードに書かれた文字を口に出して確認します。当然ですが、見られるのはカードの裏面だけですから、きちんと手順は記憶しておく必要があります。

1手順ごとにカードを公開しながらなので、ゆっくりじっくり、美味しい手順を言えます。

先程の例であれば、こうなります。

  1. フタを半分開ける→(フタカードをめくって正しいか確認)
  2. かやくを入れる→(手順カードをめくって正しいか確認)
  3. お湯を注ぐ→(手順カードをめくって正しいか確認)

正しく言えたなら、この手順に間違いはありません。より美味しいカップ麺にする為、手順の開発を行います。具体的には、手順カードの山から手順カード1枚を公開し、今までの手順の最後にくわえます。

次のカードは「3分待つ」でした。

全員が追加された手順カードの内容を把握したら、順番を変えないように気をつけて裏返し、次のプレイヤーに渡します。

手順を言い間違えてしまったら、その手順カードとそれ以降の未確認の手順カードは全て、手順を間違えたプレイヤーに渡されます。このカードはゲーム終了まで、そのプレイヤーの前に置かれ「マイナス査定」となります。

マイナス査定となったカードは、二度と手順として追加される事はありません。

合っていても間違っていても、開発で手順カード1枚を公開して手順は増やします。

日本語は表現が豊かです。なので、多少の言い間違いは許容されます。しかし、カードの文章で大事な箇所にはマーカーがついているので、そこは絶対に言い間違えてはいけない部分です。表現を間違えるような手順が美味しいはずがありません。

例えば「お湯を注ぐ」であれば「注ぐ」にマーカーがついているので、間違えてはいけません。「お湯を入れる」でも間違いです。注がないお湯は美味しくありません。

ゲーム終了と勝敗

全ての手順カードがなくなった状態でプレイヤーが手順を確認したらゲーム終了です。

マイナス査定の一番低かったプレイヤーが1人で勝利するゲームです。同数の場合は両者が1位となります。

【試作品で遊ばせてもらった時の写真】

実際に遊んでみた

究極のカップ麺づくりを行うのは、北本市非電源ゲームサークルND-Prの精鋭4人。全員、カップ麺には一家言あるカップ麺のプロ!略すとカップロ!

プライバシー保護の為、カップロ達の名は「ラ王」「ぺやんぐ」「赤いきつね」「ホームラン軒」とした。

カップロ達が挑んだカップ麺の最初の手順はこうだった。

  1. フタを半分開ける
  2. かやくを入れる
  3. 4分待つ

ざわつく4人。何故、かやくを入れてから4分待つのか。ぺやんぐの「かやくが常温で溶けるから」という結論で納得し、手順を増やしていった。

  1. フタを半分開ける
  2. かやくを入れる
  3. 4分待つ
  4. よく混ぜる
  5. 袋をフタの上に置く
  6. お湯を捨てる

「よく混ぜる」「袋をフタの上に置く」についても若干の議論はあったものの、最大の問題手順「お湯を捨てる」が登場した事により、ざわつくカップロ達。

入れてもいないお湯をどうやって捨てるのか。ラ王は「最初からお湯が入っていた」という説を唱え、赤いきつねは「周囲にお湯を捨てる事で室温を上げ、余熱で温める」という説を提唱した。なかばやけくそである。

そして、謎の手順「お湯を捨てる」からは、怒涛の「入れる」シリーズが始まってしまった。

【お湯を捨てた後、スープとタレを入れまくり】

この後、4分待たずに混ぜてしまったラ王がマイナス査定となり、さらに問題の手順が生まれてしまう。

  1. フタを半分開ける
  2. かやくを入れる
  3. 先入れかやくを入れる

「かやく」の後に「先入れかやく」とはどういう意味なのか。AIに手順を選択させ、わざと間違った手順を試してまずくなってしまう可能性を潰しているのでは?と、ランダムに手順が生まれる中で、カップロ達は希望を捨てずに手順を覚え、確認していく……

その後、何度かお湯を注ぐ手順が入っていくも、謎の手順に阻まれてお湯を注げない。お湯を入れないカップ麺などありはしないという、ある種の固定観念が生んだ記憶への妨害手順に、カップロ達は頭を抱えるのだった。

最終的に手順は7回。

  1. フタを半分開ける
  2. かやくを入れる
  3. 先入れかやくを入れる
  4. お湯を注ぐ
  5. 後入れかやくを入れる
  6. 調味油を入れる

シンプルであまり矛盾のない手順。しかし、そこには究極のカップ麺と名乗るにふさわしい何かが誕生していたのだ……きっと。

【「ふーん……」な最後】

誰が勝ったとか負けたとか、そんな事はどうだって良かった。ただそこにあるシンプルな出来のカップ麺が神々しかったのだ……!

攻略法

まさか究極のカップ麺で攻略法を書く人はいないだろうと踏んで、今回は攻略法を書きます!(この手口は2回目)

イメージ法

船長のメイン攻略法です。カードの絵柄で覚えるのではなく、フタを半分開けた後に入っていく物を想像します。この時、カップ麺は横から見て断面で想像します。

かやく系は地層のように麺の上に乗っていて、スパイスならさらさらとした感じで麺の上と少し下まで落ちていく様子などを想像して出来上がりまでの過程を覚えます。

イメージがつく物であれば、多少は無茶な手順でも攻略できます。また、無茶な手順の場合も、理由があれば覚えられます。リプレイに出てきた「お湯を周囲に捨てて室温を上げ、余熱で温める為」等が良いでしょう。

完成の絵を知っておくのも良いです。激辛スパイスなどが入ってきたら、完成は「シン・辛ラーメン」などと名前を勝手につけて覚えると良いです。

ただし、キーになる手順が捨てられた場合、別の手順からラーメンを想像する必要があります。

番号紐付け法

「1番フタを半分開ける」で「2番かやくを入れる」など、番号と紐付けて覚える手法です。番号と一緒に覚えるから手順違いが起きにくくなります。名前のややこしい物は、特に番号と一緒が良いでしょう。捨てられて新しい番号がついた時に覚え直す事になります。

番号ではなく、指に割り振っている人も見た事があります。

逆算法

カードの表を見る事は出来ませんが、枚数はカウントしても構わないルールの穴をついた方法。番号紐付けと合わせていき「残り何枚だから」と最後の手順から逆順で思い出していくスタイルです。

途中の1枚を忘れても、前後関係から思い出す為の方法で、作者のまんじろうさんもやっていたような気がします。

マイナス査定から思い出す法

マイナス査定となったカードを見てはいけないというルールはないので、マイナス査定のカードをよく見ればNGな手順の一部はわかります。かつてあった手順は間違えやすいので、気をつける時の指針になります。

流れを覚える法

楽器の練習などでもありがちで、AメロとBメロを別々に練習してそれぞれは覚えていてもつなぎが上手く演奏できないといけません。なので、つながる流れで覚えるのはかなり覚えやすいと思います。

この方法の弱点は、他の人が間違えた時にまた覚え直しになる事ですが、それはもともとどの方法でも同じなので、カードの流れを唱えるようにしてみましょう。

【長くても「お湯を注いでお湯を注いでお湯を捨てる」が印象的なので覚えやすい】

全部覚える法

カルカソンヌに強い人って、全部のタイル覚えてますよね……?なので、全カード覚えれば余裕ですよ!実際、何度もやると「お湯を注ぐ」は何枚あるのかわかった状態で遊べるようになります。そのうち、マイナス査定から思い出せば、はずす確率はぐっと減ります。

Twitterで検索!

ゲーム会で遊ぼう!

戸田市、秋葉原の会のどちらも今は自粛中ですが、そろそろ出来るのでは?という状況になってきているので、再開時に行うべきルールを作って、開催しようかなと思っています。続報をお待ちあれ!

Twipla最新情報
https://twipla.jp/users/sevenseas_blue

欲しくなったら

現在、大人気なのか(はたまた総数が少ないのか)入手困難です。ゲムマ中止になった頃にBOOTHで購入できたので、再販するとしたらBOOTHか?という予想があります。

https://booth.pm/ja/items/2000265

同じ作者の作品「三匹のパレード」はamazonでも購入できたので、もしかしたら今後は、究極のカップ麺もamazonに入ってくるかもしれません。

三匹のパレード

三匹のパレードposted with AmaQuick at 2020.06.23まんじ堂

5つ星のうち5.0

¥2,480 Amazon.co.jpで詳細を見る

にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村 ゲームブログ アナログカードゲームへ

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です