書を捨てよ!ゲムマへ出よう!
「りんごよりドロイド!」こと星野☆船長です!新コーナーであります!ゲームマーケットに出店されるゲームデザイナーさんのゲームを遊ばせてもらって、それを記事で先行公開!
ゲムマで面白いゲームほしいな~と思った時の参考にしてもらおうという事で始まりました。
今回の「はたらけ!ミニロボワーカーズ」(ゲンゲゲームズ)は10/17の平日ゲーム会にて遊ばせてもらいました。

目次
基本情報
ジャンル | ワーカープレイスメント・エリアマジョリティ |
人数 | 3-4人 |
時間 | 45分 |
2019秋の配置 | 24日 日曜 V03 |
価格 | 当日売価3,000円・事前予約2,500円 |

おもしろポイント
- かわいいミニロボをどう配置するか悩ましい!
- ゲームの進行と共に変化する状況が悩ましい!
- ワーカープレイスメント&エリアマジョリティ、2つの要素が悩ましい!

ゲーム紹介
プレイヤーは小さな惑星に降り立ち、自分の部下たるミニロボを駆使して、他のプレイヤーより多くのエネルギー資源を集めることを目指します。
プレイヤーは自分の手番に、惑星の様々なエリアから1つ選んでミニロボを配置し、エネルギーを得たり、追加得点を得たりすることができます。
また、各エリアで他のプレイヤーのミニロボより強いミニロボを置けば、エリアを占領して、より有利な効果を得ることも可能です。
先手番のプレイヤーは先に好きなエリアにミニロボを配置できるメリットがあり、後手番は先手番の配置を見てから行動を選択できるメリットがあります。
そして、自分の手番には、複数ある自分のミニロボの中から何枚でも1つのエリアに配置してよいため、いつ・どこに・どれくらいミニロボを配置するか、という考え所があります。
ゲームの進行と共に進化するエリア、特定の条件で追加得点となる指令カードの存在など、どのようなゲーム展開をするかはプレイヤー次第となっています。 初心者にもオススメな中量級ゲームです。

船長の感想!
手札からミニロボNo.1~No.4(番号=強さ)を派遣してエネルギーを稼いで、ラウンド終了時にエネルギーが減らされる……仕組みが単純でわかりやすいワーカープレイスメントのゲームで、ミニロボを置く場所による得点もあるのでエリアマジョリティでもあります。
目的カードがあり、それぞれの狙いが微妙に異なってくるので、エネルギーの獲得方法について考えるよりは目的カードの達成について考える方が良いのかも?という気はしましたが、でも目的カードにこだわらずとも他の方法でエネルギーを取れるような感じも……その場次第かな?

ワーカープレイスメントでも占有されない
ゲーム的にはワーカープレイスメントですが、やんわりとした場です。
誰かが置いたらもう取れない!ではなく、置かれているミニロボよりも強い数字のミニロボを置くか、複数のミニロボをまとめて置く、以前から置いてある場所にさらに置くが出来るので、先手番が必ずしも有利とは限りません。エリアマジョリティの観点から言えば、後の方がじっくり選べます。
目的カードが色々
場所によっては目的カードが手に入ります(交換は出来ても捨てて減らせない)種類が多く、簡単な目的もあります。
例えば、一番最初にカードを使い切れば達成!という物。一気に全ミニロボを使う事も出来るので、やり方次第では簡単に達成します。
他にも、4ヶ所以上に配置したらとか、2ヶ所以上で勝利してたらとか、とにかく色々。各2枚ずつあるので、目的は同じ場合も……船長の初プレイは4枚達成。もう1枚達成出来ていたら、勝てていたか……?(無理)
コンパクトだが、ボードゲームらしさは強い
ハンザの女王を遊んだ時も思った事ですが、コンパクトだけどボードゲームらしさが出ているゲームだな~という感じでした。安易な一発ネタっぽく見える日本ゲームっぽさを感じない、末永い出来。
ドミニオンの基本が出来た時、その後の拡張内容が出揃っていた事を考えると、おそらくデザイナーさんの頭の中では、もっと色々なアイディアがあったところを削ぎ落として今になっていると思います。
システム的には、素人考えでも星の種類がもっと増えれば拡張できそうとわかるので、実際はまだまだ入れられる要素があるように感じます(あんまり増やすと、単純にバランス崩壊するんでしょう)

素人考えで、ここがこうならもっと好き
コンポーネントで、ミニロボはカードではなくてコマの方が良いんじゃないかな?と思いました。ミニロボにはそれぞれ強さがあるので視認性の問題があるんだろうと思います。
でもさ。かわいいコマがあるって……素敵やん?(完全に素人考え)
同じく、ボードももう少し厚くなったり大きくなればいいのにとは思いました。でも、ボードってコンパクトな方が結局は良いですよね?という意見はごもっともだし、それをやって値段が高くなってしまうから避けたいって普通にあるよなぁと思うと、もっと好きというだけで売るにあたって良い落としどころの作品と思います。

短い時間でボードゲームらしさが詰まっていて、とても楽しいゲームでした。
ちゃんと目的カードを知った状態で遊んだ方が勝負出来るという気もしますが、別にそこは覚えてなくてもプレイに支障はないし、アグリコラの全カードを知っていれば勝負出来ると同じだと思うので、普通に遊ぶなら関係ないです。

ガチガチなゲームというよりはふんわり空気を楽しむところもあるので、これでいいんじゃないでしょうか。
そして、予約価格なら安い……!箱も良いサイズ。あんまり小さくしたらショボくなるもんなぁ。
その後もご一緒にゲームで遊びましたが、目線がデザイナーっぽい発言もあり、作ってる人は違うな!と実感しました。
あと、Twitterのアイコンの画像が本人に似てる……!(関係ない)

サークル紹介
ゲンゲゲームズ
http://missioncollectors.blog.fc2.com/
ゲームのルールデザインを担当するイリュージョン (@iryujion) と、ゲームのイラスト(主にドット絵)を担当する益荒男鰤(ますらお-ぶり) (@masurawoo)の2人がメインメンバーです。
2016年春のゲームマーケットから毎回参加しており、7回中5回の完売実績があります。2019年からは個人通販も開始。
「より多くの人に楽しいゲームを届けたい」を心情に活動中です。
他作品の紹介
今回は上記の一作のみの出展となります。
※前回の出展は完売した模様です!
おまけ
500円引き以外にもプレゼントキャンペーンを実施中のようです!
掲載ありがとうございます!
ゲンゲゲームズのイリュージョンです。
遅くなってしまいましたが拝見させて頂きました。丁寧に記事を作って頂き、本当に有難い限りです。
ゲーム会でもお世話になりました。ぜひまた!