ゲムマお疲れ様!
というわけで、船長は人生初のゲムマに行って舞い上がった結果、こんなになっちゃったよ!?という事で、開封祭を行います!
単純に、ただ中身を開けてるだけの、とっても薄い記事なのでご容赦ください!
目次
全体像から確認!

ああー、やっちまいましたね。完全に予算オーバーで買ってますぜ?これ。
一応、予算としては1万~2万円以内にしよう!というのと、なるべく今回は国内同人ゲームに焦点を当てて未知の世界を知りたい!という指針で行ったわけです。
ただ、今回はクトゥルフ神話TRPGが新しくなるという事もあって、なんとなくクトゥルフに偏っている感があり……とりあえず、クトゥルフ方面から行きます!
第1部 クトゥルフ編
フォトムズ クトゥルフの迫る街

初っ端……フォトムズ好きなので、題材が変わっても成立するのか?と思いつつ。ゲムマ特典がついてきたぞ!フォトムズのような平和なゲームをクトゥルフはどんな風に蹂躙してくるのか!?というところがドキドキなんですなぁ。
ボドゲーマ: フォトムズ クトゥルフの迫る街
BoardGameGeek: 未掲載

しかし、よく思いついた!そしてよく商品化まで持っていった!と思う作品であります。フォトムズ好きな人はクトゥルフ好き?買わないのでは?という疑問があって、多分そこは相容れないと思ったわけです。つまり、クトゥルフ好きな人の中でクトゥルフの世界観でフォトムズを遊びたい!という正気度の低い人達に向けたコラボなんだろうな~と考えると、いやはや、やっぱり、よく思いついたよね!
モグラがいない代わりに、赤い印をたくさん映すと狂気に陥るっぽいようです。
狂気山脈 (Mountain of Madness)

噂によると協力ゲームならぬ狂力ゲームとか、バカゲーとの事で、そういうネタも一つは持っておきたいなぁという気持ちから、中古ゲームのところで見かけて迷わずゲット。全員の同意の上でやりたい一作。
ボドゲーマ: 狂気山脈
BoardGameGeek: Mountains of Madness
最近、協力ゲーム欲しいよねっていう気持ちが強くて、今回はフォトムズクトゥルフも狂気山脈も協力ゲームって事で、手に入って嬉しいですな~!
再販されるわけないよね感もあったので、3000円くらいなら全然いいよ!
みんなで狂気に陥っていくのを楽しむ時間を作らねば……!
ゲームブック クトゥルフのいざない

こちらはFT書房のブースで購入……電車で遊べるゲームブックが欲しかったんです。しばらくゲームブックやってなかったので、やりたいなぁって……
内容も「クトゥルフの呼び声」と「インスマスの影」のストーリーに沿って進むがif展開対応しているというので、クトゥルフについて知るなら入門にいいかも!と思ってゲット。
こちらはダイスを使わずに遊べるので、電車で遊んでもOK!ゲームブックもっと頑張って欲しい。昔はにゃんたんのゲームブックで遊んでたでしょ?
あれ?にゃんたんのゲームブック知らない?
第2部 その他のゲーム編
ローマの執政官 (Console Romano)

こちらはチャリティコーナーの最終値引きの時に1000円でゲット。そもそも2000円っていう時点で結構良いなぁとは思っていたのですが、値引きされていきなり半額!
本当はウィッチャーボードゲームも狙っていたのですが、既に他の人が手に持っていて迷っていたので、これはもう間に合わないなとあきらめ、こちらだけゲット。
一番ショックだったのは、コクーンワールドボードゲームが500円だったという衝撃ですかね。思い出補正もあるからと新品で買ったのになぁ……
ゲームマーケットに行ったら、チャリティコーナーの売れ残りはよく見た方が良いですぞ!信じられない価格になっているのです。
ボドゲーマ: ローマの執政官
BoardGameGeek: Console Romano
こちらは今回も出展されていたカワサキファクトリーの作品。3~4人で遊べるという、なんという狭い範囲!(これ、後でもう1回出てきます)

2012年にゲムマで発表され、リニューアル販売されたという事は、相当に面白いはず!と信じて購入……これも遊ぶのが楽しみな一品になりそう。
アスガルド (ASGARD)

北欧系のゲームかな?と完全になんだかわからないゲームを中古で発見。購入した理由は「ドミニオンと同じサイズの箱」で「2~4人」と狭く、時間が「60-120分」と重量感があるので、きっとズシッと楽しめると思ってゲット。
ボドゲーマ: アスガルド
BoardGameGeek: ASGARD
開けてみた感じとしては、ワーカープレイスメントっぽいですね。ユグドラシルと思われる大樹がボードの中心でドーン!そしてタイルを置く場所が……ああー、どんなゲームなんだ!

少なくとも、開けると箱のサイズはもう一回り小さくてもきっと入っていたのでは!?という、いつもの空気感。でも、確実にズシッと来るのは間違いないぞォー!そして、日本語ルールがついていない事に気づく……まあ、ほぼわかってたけどもね……
第3部 同人ゲーム編
ファイブラインズ (FiveLines)

ボードゲームで音ゲーという噂を聞きつけて、他に行くべきところがあるのでは?という気持ちをかき消し、最初にBrainBrainGamesのブースに行ってゲット。だって音ゲー好きですからね。
音楽に合わせてカードを出し、得点するように頑張るゲーム。音楽もついてくるなんて!(これ、後でもう1回出てきます)

チュートリアル曲があるので、それを聞きながら遊んでもいいんじゃないですかね。アナログ感にこだわったのか生演奏っていうところが熱い。船長のゲーム会には音楽関係の人が結構来るのですが、まず生演奏でやろうと思わないんじゃないですかね。いやー、これは勝手に曲を作りたくなる……曲を作る側のアイディアにもなりそう。
ドラゴンズストーン リバイスド (Dragon’s Stone Revised)

ゲムマ巡りをしていたら、何故かスーパーボールが当たるお祭りの店みたいなPower9Gamesなるブースがあって、スーパーボールの理由を知りたくなって吸い寄せられ、ゲームの説明を聞くとスーパーボールが全く関係ない……TCG好きなら楽しめるはずですよ!と言われ、最終的にはスーパーボール欲しさにゲット……スーパーボールは既に子供にあげてしまったわけで、ゲームの方を早く楽しまなければ!

小さい箱だけど、ギュッと色々詰まってる模様……これはやってみたい。人数も2-5人と!幅が丁度いい!これも色々と楽しみ。宝石は袋の中に入れるようなので、入れ替えてキュッと締めたら紐が抜けるアクシデントに見舞われるも、今は無事に箱に入っております。
ゲーム的にはドラフトしながら戦う感じかな?早くやってみたいし、人数に幅があるので、比較的すぐ遊べるかも?
ビバレッジ (BEVERAGE)

今回、一番期待してたゲームがこちら!どちらかというと重いゲームが好きなので、とにかく重い同人ゲームがやってみたかったわけです。清涼飲料水を作るメーカーのCEOになって、スタジアム建設の出資をする……いかにもボードゲームっぽい設定だ……

何やら入札システムが面白いとの噂。早くやってみたいィー!パーティー感の強いゲームが多かったので、こういう重さのゲームはもっと増えて欲しいなぁ。次回のゲーム会で確実にやりたい一品。
人数を確認すると3-4人!ローマの執政官か!
ヒーロー・コロシアム (HERO COLOSSEUM)

クロノ・トリガー!?スーファミのソフトがゲムマで売ってる!?ぼどっこのブースで見かけてゲット……おあー、懐かしい質感……スーファミの箱の質感にこだわって作ったそうです。これにより、船長のような世代が釣れるっていう事ですよね!?

スーファミの箱と同じなら、そうなりますよね……儚い。この箱、綺麗に取っておければいいんだけどなぁ。

中身もなんとなく確認。手札がフルオープンの状態で、相手が何を出してくるのか読むって感じかな?キャラクターによって能力が違うから、いつもの青!という事は出来なさそう……まあ、そういう事もあるよね。
そして、こちらのゲーム……なんと専用BGMがついてきます!ファイブラインズか!しかも、こちらもスーファミ音源を利用して作られたとの事。クリエイターって、最近はマルチに才能がある人が多いなぁ……クロノ・トリガーっぽいところもあるけど、ちゃんとオリジナル曲でした。
ゲムマ回顧録
ボードゲームが好きすぎるとか言っておきながら、ゲームマーケットに行った事がなかった船長……何故かというと同人のゲームなんて、どうせコンポーネントの完成度も低かったり面白くないんじゃないの?という気持ちが強かったからなのです。
行ってみて思った事
やっぱり予想通りの部分もあって、これはゲームとしてどうなのか?というと、ちょっとな~という気持ちのあるゲームもあって(説明を受けた時点で思った)それは買わないでおいたんですが、選んだゲームについては試したい!と思ったり、こだわってるな~と思った物が予想外にあって買ってしまったわけで。途中で買いすぎて、予算オーバーしてしまったのは失敗でした。予算が低すぎでした。
次回は新作だけ狙っていけばいいかな?という気がするので、次回は今回くらいの予算で大丈夫かも。
船長が次回のゲムマで初参加する人に、これだけは教えておきたい!
- 中古品は熱い!値段交渉もやってみるべき!
- チャリティコーナーは、二度行って値下げの時間を見極めるのだ!
- 予算は多めに設定しないと、後で困るぞ!?
次回の開封祭は、個人輸入した後と思われます。ああー、お金がいくらあっても足りないぜ!
本当は、TRPGのルールブックも2つくらい買ってるわけですが、これはまた遊んでから紹介したいな~と思います!