【新コーナー!】
TRPGもそうですが、マーダーミステリーって準備が大変だと思うんです。場所や日程調整に始まり、実際始まったところで何もかも初めて状態のシナリオでルールの間違いがないように進行する……そんな事を考えると準備する側は滅入ってしまうわけで……そこで、こちらのコーナーではマーダーミステリーのシナリオ別に、ネタバレなしでどういう準備をしておいた方が良いのかを後から遊ぶ人達にパスして、より楽しんでもらえるようにしたいと思います。
というわけで、1回目はGMなしでも遊べるという河辺の夜の夢をネタバレなし紹介とプレイ支援をしていきます。
画像は全て、amazonから引用しました。
目次
基本情報
人数 | 6-7人 |
時間 | 180分~ |
発売 | 2020年 |
言語依存度 | 日本語版のみ |
ルールの複雑さ | 初マダミスには不向き。2,3作目以降にオススメ |
世界観 | 現実とほぼ変わらない |
シナリオ概要
16世紀の末期、ちょうど女王エリザベス(Ⅰ世)の治世が終わる頃。事件は、イングランド中部の河沿いの町で起こった。旅籠(ルビ:はたご)に投宿していた男が、裏口からほどない河に頭を突っこみ、死んでいるのが発見されたのだ。
https://mpb.cosaic.co.jp/
同じくその宿に泊まっていた旅人たち、地元で慕われる白魔女、そして旅籠の使用人。それぞれが、互いに疑心の目を向ける。名声を得た劇作家がひさびさに帰った故郷の町で起こった事件の真相は? そして、秘密を持つ者たちが織りなす物語の行く末は?
登場人物
人物の名前と職業、性別のみ書いておきます。これはゲーム開始時にプレイヤーが見て選ぶ物であり、名前や職業、性別からゲームの中身や真相を読み取る事は出来ません。職業五十音順に並べた物で、順序に意味はありません。
- 医師 サイモン (男性)
- 行商人 メアリ (女性)
- 劇作家 ウイリアム (男性)
- 小間使い ジェニー (女性)
- 白魔女 アリゾン (女性)
- 大学生 チャールズ (男性)
- 馬てい ジャック (男性)
このゲームでは6~7人がプレイヤーとなります。6人で遊ぶ場合、この中の1人がプレイヤーが演じないようになります。
選べないキャラクターといっても犯人にならないとは限りません。

GMなしで遊ぶ為に
結論から言うとGMなしでも出来るでしょうが、居た方が断然良いです。
それには以下の理由があります。この記事を見てから遊んでもらえればGMなしでも出来るかもですが、どちらにせよ遊ぶ前にプレイヤーに教えておいた方が良いかな?と思った事がいくつかありますので、GMなしで検討中かGMで遊ぼうと思っているのであれば、見ておいて損はないと思います。
各キャラクターの情報量
最初の設定読込の時間が20分と長く、各キャラクターの設定書に書かれた情報が多い為、設定書を開いてから結構ビックリするでしょう。
ちゃんと読み切れる?どうしたらいいのか考えがまとまる?など不安になってしまいがちです。
安心してください。最初のページは導入の物語で共通です。その後の各キャラクターごとに真相や能力が書かれ、後半はまた全く同じ物になります。最終ページも時代背景として知ってもらった方が良い用語解説のみです。
また、今までのマーダーミステリーでは、アリバイの有無やその時どこにいたのか?といった情報を全員が話しているうちにまとめる必要がありましたが、最初から表が載っていて個人の部分に時間をかけられるように出来ています。
設定読込は、キャラクターの真相部分にどうしても時間が割かれてしまいますが、以下の部分も大変重要な項目です。GMなしであれば、遊ぶ前にここはよく見ておいた方が良いでしょう。
遵守事項
マーダーミステリーは嘘をついても構わないゲームが多いですが、河辺の夜の夢では遵守事項については嘘がつけません。質問内容やその答えについては間違えないように気をつけましょう。
行動指針
マーダーミステリーに慣れていない人向けに用意されている物で、とても親切に書かれています。行動指針に沿って動いていくべきでしょう。行動指針に逆らっても良い事はありません。
アクション
情報の中にアクションという項目があります。アクションはゲーム中に使う場面が出てくるので、どんなアクションが出来るのかはよく知っておいた方が良いでしょう。
「アクション」は「アクションフェイズ」に順序に沿って使う能力です。
他のフェイズでは使えません。最初に説明しただけでは忘れられやすい項目なので、ご注意ください。
アクションは使うか使わないかを選べます。
行動指針に合ったアクションが用意されているので、なるべくなら使えるようにしたいですが、条件も色々で、無条件にアクション出来るキャラクターと条件が整っていないとアクションが出来ないキャラクターがいます。GMなしならフェイズとフェイズの合間には、設定やアクションの確認をする時間を取った方が良いでしょう。
エンディングに向けて
いくつかのエンディングに分かれていますが、この条件分岐はとても親切に書かれています。いくつか条件を満たしているかによって、条件ごとに記号を残していくと、どのエンディングになるのかが決まる仕組みです。
条件分岐の判定ではアクションフェイズの結果や所持しているアイテムなどが関わってきます。GMなしなら、1つ1つを全員でよく確認して選択しましょう。読み上げる役は決まっています。
エンディング中も条件分岐がありますが、これも親切に全て文面の前後に書かれています。間違えないように配慮がされているので、読み飛ばさなければ大丈夫でしょう。
GMをやるなら
内容を見ておく
内容を見るなら全て見た方が良いです。全キャラクターの真相を読む事はもちろんですが、アクションフェイズの順番や、その狙いを知っておいた方が良いです。それぞれのキャラクターが、どんなカードを握っておけばいいのかも知っておいた方が良いでしょう。
一緒に経過を楽しむなら
GMでもシナリオを一緒に楽しむのであれば、カード管理、フェイズ管理はしっかり行いましょう。先に書いた注意点を知った上で経過を楽しみましょう。
調査カードはある程度プレイヤーにまかせておいても良いですが、他のカードの管理はよく見ながらしておいた方が良いです。
キャラクターによっては開く事が出来なかったり、簡単に開く事が出来るカードがあります。

調査以外のカードには開く為の条件があります。
それを満たしている人だけがカードを閲覧出来ます。この閲覧条件を確認する役目となると良いです。条件を満たしているかどうかを判断するとスムーズに進行出来ます。
カードを先に全部見るか、その場で一緒に楽しむ要素としてカード内容を残すのであれば、ルールブックにカード名の表記や条件の表記について書かれていますので、それを読んでおいた方が良いでしょう。
マーダーミステリーで遊びたくなったら
現在、七つの海では北本市のTRPGサークルND-Prのゲーム会に併設してマーダーミステリーを毎月開催しております。マーダーミステリー後はボードゲームも遊べます。一緒にマーダーミステリーもボードゲームも遊びましょう!
ND-Pr自体の参加費は300円、マーダーミステリーは1シナリオにつき500円となっております。

直近の会はこちら
Twipla最新情報
https://twipla.jp/users/sevenseas_blue
初めての方でも大丈夫です。むしろたくさん遊んでる方は少ないです。一緒に物語を楽しみましょう。
初めての方が多い場合には、ゆっくり進行させる事も可能です。一度だけの物語を楽しみましょう。

グループSNE 河辺の夜の夢posted with AmaQuick at 2020.09.19グループSNE(Group SNE)
グループSNE(Group SNE) (2020-07-22T00:00:01Z)
¥3,500 Amazon.co.jpで詳細を見る